|
2016年 07月 03日
![]() ▲斜面の家々をバックに 斜面都市・長崎をゆくバス道路は、どこも狭隘な坂道が多いのですが、架橋技術の進歩により、近年はダイナミックな道路造りが可能になり、長崎の道のイメージを一新しつつあります。 ひと昔まえの長崎では考えられないような、天に橋をかけたような立派な道。 長崎バスが颯爽と駆け抜けます。 ![]() ◎読み・・・しらき ■運行・・・長崎自動車株式会社 神の島営業所 □路線・・・矢の平線 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-07-03 20:00
| (長崎県)・長崎市内近郊/西海
|
Comments(0)
2016年 01月 03日
![]() ▲稲佐橋を渡る長崎バス 長崎駅の裏手を流れる、浦上川にかかる稲佐橋は、飽の浦・福田方面、稲佐山方面・西城山方面などのバスが三方向に分かれる交通の要衝。 直進する木鉢ゆきと、右折する大見崎ゆきが並走してやってきました。 バスの後ろの、斜面の高くまで家並みが張り付く浜平地区までバスが上ります。 ![]() ◎読み・・・いなさばし ■運行・・・長崎自動車株式会社 神の島・松ヶ枝・大橋・ダイヤランド営業所 □路線・・・城栄町方面[3]・西城山方面[4]・稲佐方面[5]・飽の浦・福田方面[6] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-01-03 22:00
| (長崎県)・長崎市内近郊/西海
|
Comments(0)
2015年 11月 04日
![]() ▲狭い集落内の道をゆく産交バス・ローザ みかん山の断崖に、家々が建ち並ぶ赤崎地区。 急峻な地形と、複雑な海岸が織りなす沿線は、所々にバスには通りづらい、狭隘道路が残っています。 近年、こうした道路は次々と改良され、ようやく平国線沿線にも快適な道が完成しつつあり、このような場所も残りあとわずかとなっています。 ![]() ◎読み・・・あかさきひらばえ ■運行・・・産交バス株式会社 水俣営業所 □路線・・・平国線(佐敷~平国~水俣) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2015-11-04 22:00
| (熊本県)・八代/人吉/水俣
|
Comments(0)
2015年 05月 05日
![]() ▲鹿児島市街地を見下ろして 長崎や佐世保のように、有名ではありませんが、鹿児島市内も実は平地が乏しく、坂の町です。とはいえ、火山灰が堆積したシラス台地で形成された鹿児島の地盤はもろく、長崎のように斜面地に家がへばり付くような箇所は少なく、台地上に削られた安定した広い所に大規模な団地がつくられ、そこへ坂道でアプローチするというタイプの“坂の町”となっています。 そんな中、ここ常安団地はどちらかというと長崎や佐世保に近い、斜面地型の住宅地で、小さなバスが崖に沿ってぐんぐん高度を上げてゆきます。 ![]() ◎読み・・・とこやすだんちした ■運行・・・鹿児島交通株式会社 鹿児島営業所 □路線・・・葛山線[75] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2015-05-05 22:00
| (鹿児島県)・鹿児島市内近郊
|
Comments(0)
2014年 09月 13日
![]() ▲家並みを縫って走る 平地の少ない鹿児島市では、高度経済成長期以降の人口急増に対応して、紫原や明和をはじめ、シラス台地上を切り拓いて、数多くの大規模団地を形成してゆきました。しかし、ブルドーザーのような重機が乏しく、山の上を容易に開発できなかった時代には、人々はこうして谷筋のわずかな土地に住みかを求め、土地不足を補っていたため、市内では谷筋の古い集落と、山の上の新興団地とが交互に現れるという面白い特色があります。このような谷筋の古い集落は、ここ坂元のほかに、冷水町・玉里町・日当平・田入道・小野町・常盤・田上・広木などが挙げられます。 ◎読み・・・かみたつおちょう ■運行・・・南国交通株式会社 鹿児島営業所/鹿児島市交通局 本局・北営業所 □路線・・・伊敷団地線[8・9]・本城線[7]/玉里・西紫原線[3]・玉里・三和町線[31] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2014-09-13 22:00
| (鹿児島県)・鹿児島市内近郊
|
Comments(0)
2014年 04月 01日
![]() ▲長崎の斜面地を登る長崎バス 斜面都市長崎の道をくねくねと登る長崎バス。今日4月1日からアクセスルートが変更となった三景台団地線が、わずかな距離の廃止区間をゆっくり登っています。 さて写真の中に長崎バスは見つけられましたでしょうか? ![]() ◎読み・・・かみやよいがおか ■運行・・・長崎自動車株式会社 神の島営業所 □路線・・・三景台団地線 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2014-04-01 22:00
| (長崎県)・長崎市内近郊/西海
|
Comments(0)
2013年 03月 01日
![]() ▲戸畑の街を見下ろして 牧山地区の高台をゆく西鉄バス。沖台通りを走っていた戸畑区内を循環する[1][2]番系統が、近年になってこちらの高台の方へと上がってくるようになりました。街の向こうには新日鐵の八幡製鐵所(戸畑)の工場群が望めます。今では本家本元の八幡を凌ぎ、戸畑区の面積の約半分を新日鐵の構内が占めているほどの製鐵の街となりました。 ![]() ◎読み・・・しえいまるだんち ■運行・・・西鉄バス北九州株式会社 戸畑自動車営業所 □路線・・・戸畑循環線[1][2] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2013-03-01 06:00
| (福岡県)・八幡/戸畑/若松
|
Comments(0)
2013年 02月 11日
![]() ▲市内を見下ろす高台を走る 戸畑の高台を走る[42]番は、車窓から見下ろす景色もまた絶景です。椎ノ木団地あたりからは、関門橋から足立山・貫山・平尾台・皿倉山と北九州の景色が360度楽しめる場所です。このあたりからは小倉の夜景や新日鐵の工場の灯りが眺められ、夜はより美しい車窓が待っています。 ![]() ◎読み・・・しいのきだんちいりぐち ■運行・・・西鉄バス北九州株式会社 戸畑・香月自動車営業所 □路線・・・大谷線[42] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2013-02-11 06:00
| (福岡県)・八幡/戸畑/若松
|
Comments(0)
2013年 01月 03日
![]() ▲八幡の街を見おろして・・・。 帆柱山(皿倉山)の中腹を、[42]番の小柄なバスが走っています。 長崎には負けますが、八幡も山の上まで住宅がひしめく斜面都市です。「1901」と書かれた建物が日本初の近代溶鉱炉である東田第一高炉で、八幡の誇りでもあります。そして、その右には製鐵所遊休地に作られた遊園地・スペースワールドのスペースシャトルがありますが見つかりましたでしょうか? 八幡の過去の栄光と、現在の姿が同時に眺められる場所ですが、ちょっとさみしい気分になるかも。 ちなみに[42]番のバスは、戸畑を出ると後ろに見える枝光の丘を越えてやって来て、その後こちらの帆柱山麓に登るという、山越え専門路線で、乗りごたえは充分です。 ◎読み・・・ほばしらいっちょうめ ■運行・・・西鉄バス北九州株式会社 戸畑・香月自動車営業所 □路線・・・大谷線[42] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2013-01-03 06:00
| (福岡県)・八幡/戸畑/若松
|
Comments(0)
2012年 12月 29日
![]() ▲さてバスはどこに居るでしょう? 斜面都市・長崎らしさを最大に体現したといっても良いこの界隈。崖にへばりつく様に建つ家並みを縫ってバスが登ってゆく光景は長崎ならではの醍醐味ですが、バス停から家まで“石段を200段”などというのが普通にあって、地元の人にとっては全く醍醐味じゃないのかも。 ◎読み・・・みなみまち ■運行・・・長崎自動車株式会社 神の島営業所 □路線・・・大浦線[60] ■
[PR]
▲
by hansman
| 2012-12-29 06:00
| (長崎県)・長崎市内近郊/西海
|
Comments(2)
|
アバウト
検索
総合インフォメーション
・奇数日の20時に更新中
・西鉄バス完全復活祭カテゴリーを新設しました。(7/24) 西鉄バス完全復活祭 ![]() ![]() ![]() 下関以東のバス沿線風景 イースタンビュー バスファンサイト ほぼ西鉄バスの旅 ローカルバスの沿線へ バスフォーラム鹿児島 Bus Sight SCENE-B ジマオとマルサン醤油 さつませんだいバスみち散歩 リンデンバス~バス停とその先に 停留所めぐり。 北九州一人旅 支線民(脇山) 便利なサイト 九州のバス時刻表 バスマップ @バスで(アッとバスで) 九州のりものinfo.com Qバスサーチ 西鉄バス公式サイト 九州産交公式サイト 熊本バス公式サイト 堀川バス公式サイト 長崎バス公式サイト いわさきコーポレーション公式サイト 九州運輸局 バス公示申請状況 好評発売中 ・一部執筆と写真提供をさせていただきました! カテゴリ
西鉄バス完全復活祭 (福岡県)・門司/小倉 (福岡県)・八幡/戸畑/若松 (福岡県)・京築/二豊 (福岡県)・筑豊 (福岡県)・宗像/遠賀 (福岡県)・博多/糟屋/市内東部 (福岡県)・福岡/那珂川/市内南部 (福岡県)・早良/糸島/市内西部 (福岡県)・二日市/朝倉 (福岡県)・久留米 (福岡県)・八女 (福岡県)・大牟田/柳川 (佐賀/福岡県)・鳥栖/小郡 (佐賀県)・佐賀/鹿島 (佐賀県)・唐津/伊万里 (長崎県)・佐世保/平戸/松浦 (長崎県)・長崎市内近郊/西海 (長崎県)・諫早/大村/北高 (長崎県)・島原半島/南高 (熊本県)・山鹿/菊池/玉名/荒尾 (熊本県)・阿蘇/小国/高森 (熊本県)・熊本市内近郊 (熊本県)・城南/矢部/蘇陽 (熊本県)・八代/人吉/水俣 (熊本県)・天草/三角 (大分県)・大分市内近郊 (大分県)・別府/湯布院 (大分県)・日田/くじゅう (大分県)・国東半島/宇佐/中津 (大分県)・竹田/大野 (大分県)・佐伯/臼津 (宮崎県)・延岡/高千穂/日向 (宮崎県)・宮崎市内近郊/日南 (宮崎県)・都城/小林 (鹿児島県)・鹿児島市内近郊 (鹿児島県)・南薩 (鹿児島県)・川薩/出水/大口 (鹿児島県)・姶良/霧島 (鹿児島県)・大隈半島 (鹿児島県)・奄美大島・種子屋久 タグ
西鉄バス(431)
産交バス(217) 桜(159) 狭隘区間(154) 山間部(138) 終点(102) 橋(79) 海岸(77) 河川(76) 集落(72) 寺社仏閣(69) 農村風景(69) 大分バス(68) 山(64) 大分交通(54) 日田バス(53) ターミナル(49) 雪景色(46) 都心部(46) 鹿児島交通(42) 以前の記事
2018年 04月
2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 07月 2001年 05月 2001年 02月 2001年 01月
|