|
2016年 11月 23日
![]() ▲加部島をゆく昭和バス 初冬の荒波がしぶきを上げる加部島は、呼子大橋で九州本土とつながる島です。 橋の開通までは、呼子と片島(加部島)を結ぶ渡船があって、大昔は昭和グループの昭和渡船によって経営された時期もありましたが、その後、呼子の業者に譲渡されたそうです。 現在、加部島に渡るバスは朝夕だけで、日中は昭和タクシーによるジャンボタクシーがその輸送の任に当たっています。 ![]() ◎読み・・・かたしま ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・呼子線(加部島支線) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-11-23 20:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(0)
2016年 11月 21日
![]() ▲納所終点で・・・ 東松浦半島一円を網羅する、昭和バスの路線網。 その終点は漁港であったり、農村であったりと、ひとくちに東松浦半島といっても様々な顔を覗かせます。 そんな終点のひとつ納所(のうさ)は、半島上に位置する静かな集落に佇んでいます。 ◎読み・・・のうさ ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・有浦線(納所支線) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-11-21 20:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(0)
2016年 11月 19日
![]() ▲呼子ターミナルで 呼子のいかは、もはや全国区。 漁港の磯の香りと、いかを焼く露店の香ばしい風が漂う街角に、昭和バス呼子ターミナルがひっそりとたたずんでいます。 現在はターミナル裏からバスが進入出来る構造となっていますが、かつては敷地の奥のターンテーブルでバスを転回させる方式だったそうです。 ターンテーブルの遺構は今でもそのまま残っています。 ◎読み・・・よぶこ ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・呼子線(唐津~呼子)・湊線(唐津~湊経由~呼子)・加部島線・波戸岬線・呼子台場線 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-11-19 20:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(1)
2016年 11月 17日
![]() ▲唐津城と昭和バス 地元唐津では絶大な力を持つと言われる昭和グループは、佐賀・福岡両県でバス事業のみならず、トヨタの自動車販売店をはじめ、各放送局への出資を積極的に行うなど、多角的な経営を成功させています。 昭和バスの本拠地・唐津営業所は宝当桟橋ゆき渡し船乗り場のほとり、美しい唐津城を真正面に見渡す絶好の地に・・・。 別名舞鶴城とも称される唐津城の天守閣は、昭和グループの創始者・金子道雄が唐津市長を務めていた昭和41年に完成しました。史実には存在しなかったという天守閣を敢えて建造し、「観光唐津」の目玉に推し上げたその経営手腕は、今でも昭和グループはもとより、唐津市に大きな功績を残しています。 ◎読み・・・ほうとうさんばし ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津・前原・伊万里・福岡営業所 □路線・・・福岡~唐津線[特急](からつ号) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-11-17 20:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(1)
2016年 11月 15日
![]() ▲松浦橋を渡る昭和バス 山紫水明の風情を醸し出す早朝の松浦川。 そして、凛と張った冷たい空気を切るように松浦橋を渡る昭和バス。 現在の松浦橋は戦前の昭和14年に竣工したものが現役で、全長496mに及び、九州でも屈指の川幅を持つ松浦川下流の貴重な渡河ルートとして重宝されました。 筑肥線電化までは鉄道もこの大河に阻まれ、博多からの列車は橋の手前の東唐津駅までで途切れていました。 松浦橋には、現在も路線バスが渡る他、朝の二便だけ唐津城入口まで足を延ばす“特急バスからつ号”が車庫へ戻るために渡ってゆく光景を見ることができます。 ◎読み・・・まつうらばし ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・七山線(唐津~細川)・市内循環線(東ルート) ※橋を渡る系統のみ掲載 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2016-11-15 20:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(0)
2014年 06月 01日
![]() ▲島の中の小道をゆく・・・ 肥前鷹島大橋が開通し、九州本土と結ばれ、唐津方面からの乗り継ぎで昭和バスが乗り入れてくるようになった鷹島。その鷹島の中を走っていた市営バスがこの春に無くなり、昭和バスが島の北の方の大きな集落である、阿翁浦まで延長運行されるようになりました。島内の路線は基本的に二車線の快適なロードを走行しますが、ここ里入口では、集落に寄るためにわざわざ小道に入ってきます。 ![]() ◎読み・・・さといりぐち ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・鷹島線(入野~鷹島支所~阿翁浦) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2014-06-01 22:00
| (長崎県)・佐世保/平戸/松浦
|
Comments(0)
2014年 04月 30日
![]() ▲鷹島の中心ターミナルで・・・ 鷹島の島内を隅々まで駆け巡る松浦市営バス。その拠点となるのが、役場や商店がある、中通地区という島の中心部の尾根筋の上の集落です。 松浦市営バスは、この4月ですべて運行休止ですが、九州本土とを結ぶ昭和バスはこれまで通り走るとのこと。 そして、市営バス路線うち、島内最大の集落である阿翁浦へ向かう路線はこの昭和バスがそのまま直通で走るようになりました。日曜日の夕方、バスの利用者は片手で数えるまでも無く、寂しさあふれるターミナルです・・・。 ![]() ★★市営バスは平成26年4月30日廃止★★ ◎読み・・・えいぎょうしょまえ≪たかしまししょまえ≫ ■運行・・・松浦市営バス/昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・殿之浦線・船唐津線・日々線・神崎線/鷹島島内線(入野~鷹島・阿翁浦) ■
[PR]
▲
by hansman
| 2014-04-30 22:00
| (長崎県)・佐世保/平戸/松浦
|
Comments(0)
2014年 04月 27日
![]() ▲昭和バスと鉢合わせの松浦市営バス 平成26年4月いっぱいをもって、その運行に終止符を打つ松浦市営バス。松浦市営と言っても、運行エリアは鷹島という島の中だけで、市町村合併を経る前は鷹島町営バスとして運行されていました。 行政区域としては長崎県ですが、どことなく佐賀県のイメージが漂う島で、平成21年に肥前鷹島大橋が佐賀県側から架橋されてからは唐津からの昭和バスも乗り入れるようになり、より一層佐賀県らしくなってきました。 ダイヤの関係で運が良ければ一日に何度かこうして、松浦市営バスと昭和バスがY字路で出逢います。 ![]() ★★市営バスは平成26年4月30日廃止★★ ◎読み・・・しょうぼうしょまえ ■運行・・・松浦市営バス □路線・・・殿之浦線・船唐津線 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2014-04-27 20:55
| (長崎県)・佐世保/平戸/松浦
|
Comments(0)
2013年 04月 21日
![]() ▲静かな漁港の終点 波静かな漁港の町・星賀。 昭和バスの終点です。 この近くに鷹島大橋ができて以降はこのような静けさ漂う場所になりましたが、橋の開通まではここが島民や物資の往来が激しい交通の要衝だったようです。 今ではそんな騒がしかったころの雰囲気は想像すら出来ません。 ただ、昭和バスの到着に合わせて、小さな向島への船が発着している様子だけが往時を偲ばせます。 ![]() ◎読み・・・ほしか ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・星賀線 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2013-04-21 06:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(0)
2013年 03月 19日
![]() ▲唐津城三の丸とからつ号 唐津大手口バスセンターの近くに復元された、三の丸辰見櫓です。福岡ゆき特急バスからつ号をはじめ、唐津を発着する多くの路線バスの車窓からみえる、城下町らしい風景です。 写真奥には唐津城本丸の天守閣が顔をのぞかせています。 ◎読み・・・ちよだまち ■運行・・・昭和自動車株式会社 唐津営業所 □路線・・・佐賀幹線(唐津~佐賀)・伊万里幹線(唐津~伊万里)・大屋敷線・北波多線・鏡 久里線・唐津市内線・市内循環線[東コース] ※からつ号は通過 ■
[PR]
▲
by hansman
| 2013-03-19 06:00
| (佐賀県)・唐津/伊万里
|
Comments(0)
|
アバウト
検索
総合インフォメーション
・奇数日の20時に更新中
・西鉄バス完全復活祭カテゴリーを新設しました。(7/24) 西鉄バス完全復活祭 ![]() ![]() ![]() 下関以東のバス沿線風景 イースタンビュー バスファンサイト ほぼ西鉄バスの旅 ローカルバスの沿線へ バスフォーラム鹿児島 Bus Sight SCENE-B ジマオとマルサン醤油 さつませんだいバスみち散歩 リンデンバス~バス停とその先に 停留所めぐり。 北九州一人旅 支線民(脇山) 便利なサイト 九州のバス時刻表 バスマップ @バスで(アッとバスで) 九州のりものinfo.com Qバスサーチ 西鉄バス公式サイト 九州産交公式サイト 熊本バス公式サイト 堀川バス公式サイト 長崎バス公式サイト いわさきコーポレーション公式サイト 九州運輸局 バス公示申請状況 好評発売中 ・一部執筆と写真提供をさせていただきました! カテゴリ
西鉄バス完全復活祭 (福岡県)・門司/小倉 (福岡県)・八幡/戸畑/若松 (福岡県)・京築/二豊 (福岡県)・筑豊 (福岡県)・宗像/遠賀 (福岡県)・博多/糟屋/市内東部 (福岡県)・福岡/那珂川/市内南部 (福岡県)・早良/糸島/市内西部 (福岡県)・二日市/朝倉 (福岡県)・久留米 (福岡県)・八女 (福岡県)・大牟田/柳川 (佐賀/福岡県)・鳥栖/小郡 (佐賀県)・佐賀/鹿島 (佐賀県)・唐津/伊万里 (長崎県)・佐世保/平戸/松浦 (長崎県)・長崎市内近郊/西海 (長崎県)・諫早/大村/北高 (長崎県)・島原半島/南高 (熊本県)・山鹿/菊池/玉名/荒尾 (熊本県)・阿蘇/小国/高森 (熊本県)・熊本市内近郊 (熊本県)・城南/矢部/蘇陽 (熊本県)・八代/人吉/水俣 (熊本県)・天草/三角 (大分県)・大分市内近郊 (大分県)・別府/湯布院 (大分県)・日田/くじゅう (大分県)・国東半島/宇佐/中津 (大分県)・竹田/大野 (大分県)・佐伯/臼津 (宮崎県)・延岡/高千穂/日向 (宮崎県)・宮崎市内近郊/日南 (宮崎県)・都城/小林 (鹿児島県)・鹿児島市内近郊 (鹿児島県)・南薩 (鹿児島県)・川薩/出水/大口 (鹿児島県)・姶良/霧島 (鹿児島県)・大隈半島 (鹿児島県)・奄美大島・種子屋久 タグ
西鉄バス(430)
産交バス(217) 桜(159) 狭隘区間(153) 山間部(137) 終点(101) 橋(79) 海岸(77) 河川(76) 集落(72) 寺社仏閣(69) 農村風景(69) 大分バス(68) 山(64) 大分交通(54) 日田バス(53) ターミナル(49) 雪景色(46) 都心部(45) 鹿児島交通(42) 以前の記事
2018年 01月
2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 07月 2001年 05月 2001年 02月 2001年 01月
|